兵庫県 神崎郡 福崎町ひょうごけん かんざきぐん ふくさきちょう

兵庫県 神崎郡 福崎町について

兵庫県福崎町ふるさと寄附について
 
福崎町にご興味をお持ちくださいましてありがとうございます。
 心ばかりではございますが、ご寄附くださった方にはお礼の品をご用意させていただきます。
どうぞ福崎町を応援くださいますようよろしくお願いいたします。
 
 ※福崎町は寄附回数の制限はございません。
 ※年に何度でもお申込みをしていただけます。
 ※ふるさと納税の趣旨から福崎町内にご住所のある方からのご寄附の場合、記念品の送付はできませんのでご了承ください。


~福崎町の紹介~

八百万の神が囁き、福が咲く。
もの語る町、ふくさき。

播州福崎町。豊かな自然の風物に囲まれた、小さな町。
ここには目を見張るほどの“絶景” などないけれど、
じっと耳を澄ませば、山あいから、川辺から、田畑から、くさむらから、
人々の営みの隙間から“人ならざるもの” の囁きが聞こえてくる町。
風が語り、水が語り、人が語る。ようこそ、万物が語りし福崎へ。

ふるさと納税の使い道

(1) 民俗学の父柳田國男やその兄弟の偉業を顕彰し後世に伝える事業

柳田國男の生誕地であり幼少の頃を過ごした辻川界隈は、「民俗学のふるさと」として知られています。文化勲章を受章した柳田國男を生んだ松岡家は学問や芸術に優れた兄弟がおり、地方行政、国文学、言語学、大和絵などですばらしい業績をあげています。これらの業績を顕彰するために、生家や記念館を末永く保存し活かしていくための事業に取り組みます。また、多くの資料を後世に伝えていくために、収蔵施設の充実等を図ります。 写真:柳田國男・松岡家記念館

(2) 船舶工学の権威吉識雅夫を顕彰し後世に伝える事業

船舶工学の権威として知られ、文化勲章を受章した吉識雅夫の業績をたたえるための普及啓蒙活動に取り組みます。また、氏の人柄を伝える資料の保存を考え、資料目録の作成や収蔵物のデジタル化等に取り組みます。

(3) 大庄屋三木家住宅の保存整備、活用に関する事業

福崎町の重要な文化遺産である大庄屋三木家住宅は、柳田國男が民俗学の基礎をつちかった記念すべき場所でもあり、柳田國男生家、旧神崎郡役所(神崎郡歴史民俗資料館)、旧辻川郵便局などとともに辻川界隈の主要な施設になっています。貴重な文化遺産を後世に伝えるためにも、老朽化が進む三木家住宅の保存修理に取り組み、合わせて常時公開できるような展示施設の充実と文化活動が行えるような施設整備等を進めます。 写真:大庄屋三木家

(4) 次代を担う子どもたちの教育やその環境整備に関する事業

少子化が進展する中、子どもを安心して生み育てることができる環境づくりを進めるとともに、教育環境の整備・充実など子どもの健全育成や子育て支援、保育サービスの充実などに活用します。

(5) 健康福祉・安全安心・産業振興などまちの発展、充実に資する事業

地域福祉を推進していくとともに、災害に強いまちづくり、事故や犯罪のない地域づくりを進めていきます。また、農業や商工業の振興を図るとともに、豊かな自然や観光資源を活かした魅力あるまちづくりにも取り組くんでいきます。

自治体の状況

人口数
-
令和2年時点
人口増減数
-
令和2年時点
高齢者の割合
-
令和2年時点
子どもの割合
-
令和2年時点
過疎状況
-
令和3年時点
歳入における
地方交付税の割合
-
令和元年時点
出典:総務省