兵庫県 西宮市
兵庫県 西宮市について
西宮市は、大正14年4月1日の市制施行から100周年の節目を迎えます。
古くは、廣田神社・西宮神社などの門前町、宿場町として栄え、江戸時代には宮水を使った酒造りが盛んになり、明治末期からは住宅開発が進むとともに、阪神間モダニズム芸術文化の中心地となりました。
また、昭和38年には「文教住宅都市宣言」を行い、その誇り高い都市目標を基調としたまちづくりを進めてきました。
山・川・海の自然に恵まれた環境、交通の至便さ、美しく閑静な街なみ、上質な文化風土、多くの大学・短期大学を有する恵まれた教育環境は、わがまちの誇るべき財産です。近年では、県立芸術文化センターや有名な洋菓子店なども、街のあたらしい魅力となっており、このような多彩な魅力は、市内外から「関西で住みたいまち」として高く評価されています。

ふるさと納税の使い道

市の文化振興事業など(文化振興基金)

障害のある人や高齢者などの福祉を充実するための事業など(「青い鳥」福祉基金)

高齢者の社会的活動の経費助成(長寿ふれあい基金)

市内看護学校に通う在学者の奨学金(協愛奨学基金)

花と緑のまちづくりを進める事業(緑化基金)

経済的理由で修学困難な高校生・大学生への奨学金(奨学基金)

幼児、児童及び生徒の教育の振興(教育振興基金)

図書館の資料収集や設備の整備など(図書館振興基金)

市民のスポーツ振興を図るための事業(スポーツ振興基金)

さくらやまなみバスを継続的に運行するための事業(バス事業基金)

犬猫等の動物愛護に関する施策の推進 ~実質的殺処分数ゼロの取組~ (動物愛護基金)

市の環境施策を推進するための事業(環境まちづくり基金)

市立中央病院の救急医療体制の維持など(中央病院応援寄附金)

西宮市100周年をお祝いするための事業(西宮市100周年記念寄附金)

文化財の保存・活用事業など(文化振興基金)

こどもや子育て家庭、ひとり親に対する支援など(こども基金)

指定なし(貴重な財源として、広く市政運営に活用)
自治体の状況
人口数 - 令和2年時点 | 人口増減数 - 令和2年時点 |
高齢者の割合 - 令和2年時点 | 子どもの割合 - 令和2年時点 |
過疎状況 - 令和3年時点 | 歳入における 地方交付税の割合 - 令和元年時点 |