東京都 足立区
東京都 足立区について
足立区は、かつては海辺に接する低湿地帯で、たくさんの葦が生えていたことから「葦立(あしだ)ち」と言われたのが「足立」になったという説があります。
そんな足立区が発展をはじめたのは、江戸時代に日光街道第一の宿場として「千住宿」が設けられ、松尾芭蕉の「『奥の細道』旅立ちの地」にもなった「千住」からでした。明治以降は、軽工業・重化学工業がさかんになり、鉄道の開通とともに人口も増加していきました。
現在、北千住のまちは昔ながらの路地や銭湯、祭りなどの下町情緒を残す一方で、6つの大学が集中し、若者や女性に人気の店や、古民家をリノベーションした個性的な店舗が増えるなど、古さと新しさが交じり合う人気スポットとなり、民間調査の「穴場だと思う街ランキング」で10年連続1位を獲得しています。
ほかにも、荒川をはじめとした豊かな水辺や、厄除けで有名な西新井大師等に代表される多くの名所旧跡に恵まれた区として発展を続けています。
区では、寄附の際に使い道を選び、皆さんの思いを区の事業に反映する「あだち虹色寄附制度」を設けています。皆さんのふるさとである足立区への大切な想いを形にしませんか。

ふるさと納税の使い道

絵本の楽しさや、読み語りの大切さを伝える活動を応援したい! 【絵本の読み語り事業】

【返礼品なし】人と動物の共生社会を応援!【動物愛護事業】

障がいのある方がスポーツに触れる機会、パラスポーツの普及を応援したい【パラスポーツ普及事業】

ボランティア・NPO団体の活動を応援したい【協働・協創パートナー基金】

子どもが夢や希望を持てる社会を応援したい【あだち子どもの未来応援基金】

進学の応援をしたい【育英資金積立基金】

特別養護老人ホームの整備等、地域福祉の振興を応援したい【地域福祉振興基金】

区内の豊かな緑づくりを応援したい【緑の基金】

区の文化芸術活動を応援したい【文化芸術振興基金】

区民・団体・事業者などが行う環境保全活動を応援したい【環境基金】

区におまかせ
自治体の状況
人口数 - 令和2年時点 | 人口増減数 - 令和2年時点 |
高齢者の割合 - 令和2年時点 | 子どもの割合 - 令和2年時点 |
過疎状況 - 令和3年時点 | 歳入における 地方交付税の割合 - 令和元年時点 |